骨盤矯正
概要
骨盤は体の土台であるため、骨盤が捻れたり歪んだりすると様々な問題を引き起こすため、骨盤を正しく保つように骨盤矯正を受けることはとても良いことです。骨盤矯正が最も必要なのは産後のママです。特に30代以降で出産された方、二人目を考えている初産の方、すでに複数回出産されている方には強くお勧めします。骨盤矯正を行い、出産のために緩んだ骨盤をキレイに戻すことで、その後の腰痛や背骨の捻れを予防し、早期に元の体型に戻せます。骨盤矯正を受ける時期は出産1ヶ月後くらいからが目安です。出産直後の1ヶ月は疲れを感じていなくても、できるだけ体を休ませることをお勧めします。
よく「骨盤が開いている」と言われる方が多いですが、骨盤が開いた状態だと、腹筋(特に腹横筋)が伸ばされて力が入らなくなるため、下腹部がポコっと出たぽっこりお腹になりやすくなります。これは出産後のママだけでなく男性のメタボリックシンドロームの方にも言えます。ぽっこりお腹では体をうまく支えることができないため、腰痛や背骨の捻れにつながり体のいたるところに不具合を出しかねません。骨盤矯正をすることで腹筋の働きを促し、下腹部をしっかり支えることで不具合の予防をすることができます。
また骨盤矯正は自律神経にも大きく影響があります。骨盤からはリラックスの神経である副交感神経(興奮は交感神経)が出ていて、内臓だけでなく生殖器も支配しています。そのため、骨盤が開いていたり捻れたりしていると副交感神経が正しく働くことができず、内臓の不具合や生殖器系の問題にも影響を及ぼします。最近は不妊の悩みで骨盤矯正を受けられる方も多くなってきています。
よく「骨盤が開いている」と言われる方が多いですが、骨盤が開いた状態だと、腹筋(特に腹横筋)が伸ばされて力が入らなくなるため、下腹部がポコっと出たぽっこりお腹になりやすくなります。これは出産後のママだけでなく男性のメタボリックシンドロームの方にも言えます。ぽっこりお腹では体をうまく支えることができないため、腰痛や背骨の捻れにつながり体のいたるところに不具合を出しかねません。骨盤矯正をすることで腹筋の働きを促し、下腹部をしっかり支えることで不具合の予防をすることができます。
また骨盤矯正は自律神経にも大きく影響があります。骨盤からはリラックスの神経である副交感神経(興奮は交感神経)が出ていて、内臓だけでなく生殖器も支配しています。そのため、骨盤が開いていたり捻れたりしていると副交感神経が正しく働くことができず、内臓の不具合や生殖器系の問題にも影響を及ぼします。最近は不妊の悩みで骨盤矯正を受けられる方も多くなってきています。
■ 種類と原因
骨盤矯正 | 骨盤矯正は体の土台である骨盤(腸骨・仙骨)を矯正します。骨盤にズレや捻れがあると様々な不調をきたします。逆にしっかり整えることでたくさんのメリットがあります。骨盤矯正は女性だけでなく男性にも大切なことです。 <骨盤矯正で期待できること> ・体の捻れが矯正でき、姿勢が良くなる ・腰痛やO脚、生理痛などを予防することができる ・ぽっこりお腹や下腹部・ヒップラインを引き締める ・血流や乱れた自律神経を整える ・産後の早期回復 <産後の骨盤矯正> 出産のために体は骨盤を支える靭帯を緩ませ、産後に緩やかに固まってきます。骨盤が緩い状態では体の機能がしっかりと働かないため、腰痛など様々なトラブルを生じやすいです。骨盤矯正を行うことで産後の不安定な骨盤を早期に安定させ、体型を戻し、体の機能がしっかり働くことができます。また、開いた骨盤は自然に閉じてきますが、必ずしも綺麗に閉じるとは限りません。ズレたり捻れたまま閉じてしまうと恥骨痛や尿漏れ、背骨の歪みの原因となりえます。特に第2子、第3子をお考えの方はしっかり骨盤矯正でケアされることをお勧めします。産後の骨盤矯正の開始目安は出産後1〜1.5ヶ月くらいです。 |
産前産後に見られるお悩み 女性特有のお悩み
手根管症候群 | 妊娠中は女性ホルモンが乱れることによって、体がむくみやすいです。むくみにより手首にある神経の通り道が圧迫され、痺れが生じます。悪化させる前に専門家に相談することをお勧めします。 |
腱鞘炎 | 産後のママは赤ちゃんの抱っこしている時間がとても長いです。手首が痛くなっても抱っこをやめるわけにはいかないため、一度痛めると長引くケースがほとんどです。そのため、痛めないように未然に防ぐことが大切です。手首のケアは産後の骨盤矯正と並んで大切なケアです。 |
恥骨痛 | 産後の恥骨痛は骨盤にズレが生じているケースがほとんどです。ズレがひどいと尿漏れも伴います。骨盤矯正で骨盤を正しい位置にもどし、骨盤底筋などをしっかり働かせることが大切です。 |
月経前症候群(PMS) | 月経に関連してた精神的・身体的な症状を指します。月経の1〜2週間前くらいからイライラや鬱、不安、疲労、集中力低下などがおこります。月経が始まると症状がなくなるのが特徴です。骨盤矯正が症状の軽減に繋がることもあります。 |
更年期障害 | 更年期とは閉経を迎える前後10年間のことをいいます。卵巣の機能が低下することによって女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が急速に低下するため、心身に不調をきたします。主にイライラ・疲労・不眠・発汗・動悸・めまいなどがあげられます。 |

